読んだ備忘ログ

本とマンガの読書感想ブログ

人生がときめく片づけの魔法 改訂版

有名なこんまりさんの片付け本。

昔、紙の本を持ってて片付け後に処分したけど、また読みたくなって電子版を購入。

 

ときめきで残すものを判断する片づけ方。

久しぶりに読んだけど、お客さん宅の実例や、片付け方法の根拠が細かく載っていて面白かった。

 

昔読んで習慣になっているのは、立てて仕舞うこととモノの位置を決めること。特に、立てて仕舞うのは凄い便利だった!

続かなかったことは、毎回バッグから全部出すとか、服をグラデーションで並べるとか、書類関係とか…。

 

昔読んだときは初めて聞く考え方だったから「へ~」が多かったけど、慣れたのと最近は他でも同じような考え方をよく見かけるので、だいぶ染みこんだ気がする。お陰で今回読んだら、前回気にしてなかった部分が気になって勉強になった。

 

 

 

メモ:

・「今日はこの部屋を片づけよう」ではなく、「今日は洋服」「明日は本類」というふうに、「モノ」ごとに片づけを進めていくようにするのです。  多くの人が片づけられない一番の原因は、モノが多いから。モノが増えつづける一番の原因は、自分が持っているモノの量を把握していないから。持っているモノの量を把握できないのは、収納場所が分散してしまっているから。

・タイプは三つ。一つは「捨てられないタイプ」と、もう一つは「モノが元に戻せないタイプ」と、あとはそのミックス型で、つまり「捨てられないし元に戻せないタイプ」。

・片づけで必要な作業は「モノを捨てること」と「収納場所を決めること」の二つだけ。大事なのは「『捨てる』が先」の順番だけ。

・モノを一つひとつ手にとり、ときめくモノは残し、ときめかないモノは捨てる。

・人がモノを捨てられないのは、まだ使えるから(機能的な価値)、有用だから(情報的な価値)、思い入れがあるから(感情的な価値)。さらに手に入りにくかったり替えがきかなかったりする(希少価値)と、ますます手放せなくなるわけです。

・洋服は、一般的に希少性が低いため捨てる難易度は低く、一番はじめに手をつけるのに最適。

・「スムーズに片づけるための、基本の順番」はこう。はじめに衣類、次に本類、書類、小物類、そして最後に思い出品。この順番がベストです。

・「捨てるモノは家族に見せないで」

・ 他人の片づけられていないところを指摘したくなるのは、自分の片づけがおろそかになっているサインだからです。  

・大事なのは、どれを捨てるかではなく、どれを残すかです。どれといっしょに生活を送っていくと自分の人生はときめくのか、まるでお店の陳列棚から大好きなモノを選ぶような感覚で、ときめくモノを選ぶのです。  

・この右肩上がりで並べ替えたクロゼットの前に立つと、不思議と心がときめき、体の細胞がウキウキしてくるのが実感できます。

・本にかぎらず、服でも小物でもそうですが、収納に収まって長らく動かされていない状態のモノは、じつは「寝ている」のです。 気配が消えている、

・だから、モノを残すか捨てるか選ぶときは、収納からいったん出して、起こしてあげること。

・「ときめくかどうか迷っている」時点で、読み返される本は、ないのです。

・私の経験も含めて断言します。その「いつか」は永遠に来ないのです。

・「いつか勉強し直したい」、これもよく聞く声です。しかし、勉強し直したこと、ありますか? そうです、多くの人はないのです。

・「なんとなく」ではなく、「ときめくモノ」だけを残す

・私からの質問は一つです。それ、ときめきますか?

・ 他人が示した基準に自動的に従っていくノウハウ型の片づけでは、たとえ一時的にきれいになったとしても、それが自分の心地よさの基準に合っていなければ、結局元に戻ってしまうのです。

・一つひとつのモノに対して「自分がどう感じるか」に向き合っていくことがきわめて大事なポイントとなるのです。

・ときめくかどうか。心にたずねたときの、その感覚を信じてください。   その感覚を信じて行動すると、本当に信じられないくらい、いろんなことがどんどんつながりはじめ、人生が劇的に変化していきます。

・あまり好きではないパッケージはフィルムをはがしてしまいます。   見えないところもおうちの一部。ときめかない余計な文字情報を減らすことで、家全体の雰囲気がグッと静かで落ち着いた空気になります。

・私がおうちに対して何か大きな存在を感じるのは、お客様のところにうかがうたびに、それぞれのおうちがどれだけ住む人のことを大切に思っているかが伝わってくるからです。

・試しに、どうすればおうちが喜ぶか、という視点で片づけをしてみてください。いつもより迷いなく片づけが進むことにきっと驚くはずです。